新着
-
富士通、ローカル5Gの取り組みの現状を説明--本番運用も徐々に
-
東急建設、DX推進で工事概要システムなどにSaaS型ガイド機能を実装
-
J-オイルミルズ、従業員体験管理ツールを活用して働きがいのある職場を整備
-
ANA、クラウドを活用して運航情報配信サービスの性能を向上
-
カルビー、AI搭載の生産計画立案システムを導入--業務負荷を低減し生産性を向上
-
有効な顧客接点となるアプリを容易に開発できる「Yappli」 ~アプリで顧客体験を深化し、コアファンを増やす~
-
米財務省、仮想通貨ミキサーTornado.Cashに制裁措置
-
「場所と時間にとらわれない」、でも…--フリーランサーの利点と欠点の実際
-
業務の自動化とデジタル化、その関係と本質的な意味
-
日本オラクル、SaaSの“四方良し”をさらに深化--2023年度事業戦略
News from ZDNet Worldwide
本国アメリカのZDNetが発信する海外最新IT動向やテクノロジトレンドに関するニュースを毎日発信!
-
ひとり情シスを複数人体制に移行しようとしても、希望の人材がすぐに見つからなかったり、上層部に増員の必要性を理解してもらえなかったりと難しい状況が続く。ひとり情シス企業をなくすには39万人が必要になるという試算だ。
-
レッドハットの新CEOであるマット・ヒックス氏は、大学でハードウェア工学を学び、開発者として経験を積むという異色のキャリアを有している。本記事では、同氏にリーダーとしての展望と、今後の方向性について語ってもらった内容を紹介する。
-
第一生命とCapex、対話AIアバターの概念実証を開始--顧客体験の向上を目指す
第一生命とCapexは、顧客の体験価値と満足度の向上を目的に、対話型AIアバターを活用する概念実証を開始した。
-
ネットアップ、製品資料の日本語化でGitHub導入--英語版と同時提供
ストレージメーカーのネットアップは、GitHubを利用して一部だった製品ドキュメントの日本語化をほぼ全てに広げる。
-
日立、移動制約者の案内業務を支援するSaaS--西武や小田急で実績
日立製作所は、車いすや白杖などを利用する移動制約者を駅や列車で案内する業務を支援するサービスを発表した。西武や小田急で開発したシステムをベースにSaaS化した。
-
あおぞら銀行、社給スマホの導入・運用コストを削減--BYODで安全に業務遂行
あおぞら銀行は、リモートアクセスサービス「moconavi」を導入し、会社支給のスマートフォンの導入や運用コストの削減をしたという。
-
freee、「freee経理」を提供--インボイス制度に既存の会計ソフトを使いながら対応
freeeは、「freee経理」を提供開始した。2023年10月に始まるインボイス制度(適格請求書等保存方式)に向けて準備を進めたいが、既存の会計ソフトを使い続けたい企業向けのサービスとなっているという。
-
日立ら、デジタルツインの構築と実証開始--パーソナルモビリティーの自律走行へ
竹中工務店、日立、gluonは、屋内外でのパーソナルモビリティーの自律走行を見据えた、デジタルツインの構築と走行実証に関する本格的な取り組みを開始した。この取り組みは、国土交通省が主導する「Project PLATEAU」の一環として実施される。
-
NECネッツエスアイ、子ども向けITイベントを京都府城陽市で開催
NECネッツエスアイは、子ども向けITイベント「キッズデジタル体験パーク in LOGOS LAND」を京都府城陽市で開催した。
-
東芝インフラシステムズ、ローカル5G共創センター「Creative Circuit L5G」開設
東芝インフラシステムズは、ローカル5Gを活用したアプリケーションの実証試験を行うラボ「Creative Circuit L5G」を開設した。
Special PR
企画特集 PR
-
IT基盤モダン化は企業全体の課題
DXにむけた最初の一歩クラウド移行へのVMware Cloud on AWSによる現実解
-
クラウド移行の救世主となるAVS
MSとVMwareのリーダーがその強みや事例、
新機能を紹介! -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
ノーツを蘇らせた老舗の取り組み
Nomad+iPhoneで働き方改革と業務カイゼン
いまなおノーツを使い続ける理由と革新性 -
進化したクラウドのセキュリティ
AzureとインテルSGXの組み合わせが実現
コンフィデンシャルコンピューティング -
BtoCだけでなくBtoBでも!
重要性が増すデジタルエクスペリエンス向上
Sitecore+Microsoft Azureがばっちり支援! -
ランサムウェアに備える!
全ての企業に等しく襲いかかる脅威
いま企業ができることは何か? -
進化するアンチウイルス
高度化するサイバーリスクへ
企業情報セキュリティの転換期は今! -
なぜ変革を目指す企業に必要なのか
DX時代のデータマネジメント
変革の実現に着手すべき理由を問う -
現場主導のデジタル変革
ビジネス変革のための“ITの民主化”
そして 変わるIT部門の役割 -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
ゼロトラストの実現に向けて
ハイブリッドワーク時代
セキュアなアクセス環境をどう再構築するか -
情報漏えいへの対応策
最新CPUでここまで変わるデバイスの防御力
ハイブリッドワーク時代のAMDの価値 -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
属人化の進んだ業務を効率化
法規制や急変する社会情勢に迅速に対応
貿易業務のデジタル化のポイントを紹介 -
これからのセキュリティを考える
次代への羅針盤 ITセキュリティフォーラム
セミナーレポート公開中 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
深刻さを増すシャドーITの脅威
新たな働き方に潜むリスクへどのように
対応すべきか -
次世代のビジネスを顧客と共に
SUSE日本法人新執行役員社長に聞く
エッジとコンテナを軸に描く成長戦略